ページ 1 / 2
Leopold Stokowskiの米Victor長時間盤 (ヤフオク)
Posted: 2023年9月04日(月) 18:51
by fukkokulab
ストコフスキーとVictorが1931年に試験的に記録した、33 1/3rpmの盤がオークションに出ていました。
うっかり入札するのを忘れていて、写真だけ保存してあります。
Yelena Bekman-Shcherbinaのチャイコフスキー「子供のためのアルバム」(ebay)
Posted: 2023年9月04日(月) 18:52
by fukkokulab
ebayオークションで競り負けた盤。夢に出てそうなくらい悔しかった。
Апрелевский Завод 8322/8323 TCHAIKOVSKY&SCHUMANN
- 202189699816.jpg (15.03 KiB) 閲覧された回数 19923 回
relese | no | title | note |
1939 | | |
| 8322 | TCHAIKOVSKY - Album a la jeunesse op.39 no.7 “Enterrement de la Poupee” | |
| | d:o no.5 “Marche des Soldats” | |
| | d:o no.14 “Polka” | |
| 8323 | SCHUMANN - Album fur die Jugend op.68 no.8 “Wilder Reiter” | |
| | TCHAIKOVSKY - Album a la jeunesse op.39 no.8 “Valse” | |
| | d:o no.13 “Chanson populaire” | |
6441/6442のシューマンはたまに出ますが、この盤はこれ以降一度もお目にかかれません。シチェルビナコンプリートまでまだまだ遠い。
Bruno Walterのベルリンフィルとのチャイコフスキー(ヤフオク)
Posted: 2023年9月04日(月) 18:54
by fukkokulab
2020年にヤフオクで競り負けました。CD化されていない、ベルリンフィルとの録音です。
今でもワルターのHPを主宰されているDANNOさんとお話するたびに話題に出ます。
Polydor 69676 TCHAIKOVSKY - Symphony No. 6 in B minor, op. 74 'Pathetique' - Allegro con grazia
この時期のMatrixを並べてみました。
Aug 23, 1923 or Oct 8/9, 1923 Berliner Philharmoniker
matrix | title | note |
1516as | BIZET - Carmen - Act III, Entr'acte | 65954 |
1517as | BIZET - Carmen - Act IV, Entr'acte | 65954 |
1518as | BERLIOZ - Le Carnaval Romain Overture, op. 9 pt.1 | 65529, 69588 |
81 1/2az | d:o pt.2 | 65529, 69588 |
82 1/2az | MENDELSSOHN - The Hebrides Overture, op. 26 'Fingal's Cave' pt.1 | 65930, 69589 |
83az | d:o pt.2 | 65930, 69589 |
1519as | WAGNER - Eine Faust Ouverture pt.1 | 65955 |
71az | d:o pt.2 | 65955 |
72az | d:o pt.3 | 65956 |
73az | BEETHOVEN - Coriolan, op. 62 - Overture pt.1 | 65928, 69587 |
74az | d:o pt.2 | 65928, 69587 |
1520as | TCHAIKOVSKY - Symphony No. 6 in B minor, op. 74 'Pathetique' - Allegro con grazia pt.1 | 69676 |
1521as | d:o pt.2 | 69676 |
Matrixの規則がちょっとわからないところもありますが、一連の録音ではあったようです。
この23年のベルリンフィルとのワルターの盤、欲しい。
[参考]
BRUNO WALTER HOME PAGE
謎の邦人ソプラノ タキザワ ミヨコについて
Posted: 2023年9月04日(月) 21:37
by fukkokulab
1958年ごろにリリースされた、邦人ソプラノ?Миёко Такидзава(Miyoko Takizawa タキザワ ミヨコ)によるソ連での録音。
山田耕筰らの曲を日本語で歌っています。
Апрелевский Завод Д4416/4117
matrix | title | note |
ЭД4416 1-2 | 「関の夕ざれ」(曲:本居長世) | |
| 「野ばら」(詩:三木露風作・曲:山田耕筰) | |
| 「宵待草」(詩:竹久夢二・曲:多忠亮) | |
| 「中国地方子守唄」(編曲:山田耕筰) | |
| 「松島音頭」(詩:北原白秋・曲:山田耕筰) | |
Д4417 4-2 | PUCCINI - 'Un bel dì, vedremo' from ‘Madama Butterfly’ | |
| CHARPENTIER - 'Depuis le Jour' from ‘Louise’ | |
| POULENC - 'Non, Monsieur, mon mari' from ‘Les Mamelles de Tirésias’ | |
Миёко Такидзава(Miyoko Takizawa タキザワ ミヨコ), soprano
В. Владимирова, piano
Д4416
Д4417
録音された日本の歌を聞くに、ネイティブな日本語が話せる歌手で、芸名ではなくタキザワ ミヨコという名の日本人だと思います。
蝶々さんからはしっかりとした歌唱力を感じます。
調査した結果、1963年にエストニアの歌劇場で蝶々夫人を演じている写真がありました。
http://gallery-mt.narod.ru/pages-o/ots.html
この時期の旧共産圏で活動しており、激動の人生を歩んだ人かもしれません。
日ソ共同宣言が1956年で、すぐに留学でソ連に渡ったか、戦争の影響で残留していた人だったのか。
このレコードを手に入れるまで、この人の存在を全く知りませんでした。
日本に帰国していたなら、インタビューや回想録がありそうですが。。
Jacques Thibaud - BEETHONVEN - ROMANCE EN FA [DISQUE “GRAMOPHONE” DB-904]
Posted: 2023年9月07日(木) 01:30
by fukkokulab
Jacques Thibaud, violin
Harold Craxton, piano
DISQUE “GRAMOPHONE”
DB-904 |
BEETHONVEN - ROMANCE EN FA pt.1 |
Cc7400Ⅱ△ 4-07962 M6-40186 |
(Nov 25, 1925) |
|
d:o pt.2 |
Cc7401Ⅰ△ 4-07963 M6-40187 |
(Nov 25, 1925) |
Josef Wolfsthal - BEETHOVEN - Romanze in F-Dur, Op.50 [GRAMOPHONE RECORD 69794]
Posted: 2023年9月07日(木) 19:29
by fukkokulab
Josef Wolfsthal, violin
mit Kapelle der Staatsoper, Berlin
Kapellmeister Thierfelder
(Helmuth Thierfelder)
“GRAMOPHONE RECORD”
69794 |
BEETHOVEN - Romanze in F-Dur, Op.50 pt.1 |
869 az B 27597 M Made in Germany |
(May 1925) |
|
d:o pt.2 |
870 az B 27598 O Made in Germany |
(May 1925) |
Dinu Lipatti - BACH - Jesu, Joy Of Man's Desiring / SCALRATTI - Sonata In D Minor [Columbia LZ-9]
Posted: 2023年9月11日(月) 22:29
by fukkokulab
Dinu Lipatti, piano
Columbia
LZ-9 |
SCALRATTI - SONATA IN D MINOR |
CA 20313-2 |
(Feb 20, 1947) |
LZ-9 |
BACH - JESU, JOY OF MAN’S DESIRING |
CA 20314-6 |
(Feb 24, 1947) |
Dinu Lipatti - BACH - Sicilianar / Jesu, Joy Of Man's Desiring [Columbia L.B.109]
Posted: 2023年9月11日(月) 22:43
by fukkokulab
Dinu Lipatti, piano
Columbia
L.B.109 |
BACH - SICILIANA |
CZ 2187-IB |
(July 6, 1950) |
|
BACH - JESU, JOY OF MAN’S DESIRING |
CZ 2188-IB |
(July 10, 1950) |
Dinu Lipatti - BACH - Partita no.1 in B Flat Major [Columbia L.X. 8744/45]
Posted: 2023年9月16日(土) 00:35
by fukkokulab
Dinu Lipatti, piano
Columbia
L.X. 8744 |
BACH - PARTITA NO.1 IN B FLAT MAJOR pt.1 |
CZX 271-1A |
(July 9, 1950) |
|
pt.4 |
CZX 274-1A |
|
L.X. 8745 |
pt.2 |
CZX 272-1A |
|
|
pt.3 |
CZX 273-1B |
|
Re: レコード/SP盤の話題等
Posted: 2024年5月16日(木) 22:30
by fukkokulab
78rpm再生の電気録音にはortofonのCG 65 Di MKⅡを使ってます。
収録がメインでリスニング用途で長時間聞いたりしなく、
大事に使っていたからか、15年この針が現役でした。
ところが数年前からなんだか音がべっとりしてる気がして、さすがに劣化したなあ、でも同じのを今買おうにも高いしなあと二の足踏んで今に至ります。
悪あがきしようと10年くらい前にカートリッジの消磁をやったことを思い出して、試しに今さっきやってみました。
方法は、レコードプレーヤーの音声出力側をショートさせて1分ほど普通に再生するだけです。
消磁前と後で録音した、同一音源を聞き比べて愕然としました。。。
音のたち下がりが早くなっています。そのため音の粒立ちがよく、分解度が上がって聞こえます。これは古い音源では大きなアドバンテージです。
水分多めのべっとりした失敗チャーハンとパラパラのチャーハンくらいの差がありました。微々たる差ではありますが、確実に音の実在感は後者が良くなってます。
数年前から録音していた数百枚分の盤を録音し直すかどうか。。。アナログは面白いですがしんどいです。
- ort_cg65dimk2_1.jpg (11.91 KiB) 閲覧された回数 8224 回